或る日より花見船となり渡し船 依子
高速バスより旅鞄ひとつで降り立って、尾道市民になったのは10年前。。。
その移住10年目の春にして、久しぶり(6年ぶり)の尾道俳句まつり入選。
旅人としてではなく、住人の視点で詠みたかったところが叶いました。
その移住10年目の春にして、久しぶり(6年ぶり)の尾道俳句まつり入選。
旅人としてではなく、住人の視点で詠みたかったところが叶いました。
十代の頃、大林宣彦監督の映画の中の町として魅せられた尾道。。。
10年という歳月の中で、町は色々な貌を見せてくれました。
そんな尾道という町が詠ませてくれた句。。。
昨年より、【尾道文化】という冊子に掲載頂くご縁も頂いております。
今年のテーマは『月へ』


月へ 巫 依子
対岸に待ち人のゐて冬の月
春の月バージョンが一度尾道俳句まつりに入選、原句は冬の月。
放蕩の血を眠らしめ梅雨の月
「俳句研究」という雑誌の30句競泳佳作入選句。
み仏と暮らすこの町月涼し
尾道の山の手ならではの一句。
海原に空に寒月あるばかり
44歳の誕生日を迎えたばかりのスーパームーン。
昼の月ぽっかり浮きて蜜柑山
この地を去ることになった友と最後にしまなみをドライブした折の一句。
※【尾道文化】は啓文社並びに花本書店にて発売中
歩みは遅々と…ではありますが、まだまだ尾道らしい句を詠み遺していきたいものです。
只今。。。
偶数月の第3木曜日には、俳句であそぼ575「じゃこむすびの会」
奇数月のどこか1日には、「亀仙人と行く尾道俳句吟行会」
この地を去ることになった友と最後にしまなみをドライブした折の一句。
※【尾道文化】は啓文社並びに花本書店にて発売中
歩みは遅々と…ではありますが、まだまだ尾道らしい句を詠み遺していきたいものです。
只今。。。
偶数月の第3木曜日には、俳句であそぼ575「じゃこむすびの会」
奇数月のどこか1日には、「亀仙人と行く尾道俳句吟行会」
も開催中です♪♪♪
俳人にかかると、こんなに
いろいろな月が楽しめるんですね。
対岸に待ち人のゐて冬の月
やはり春の月のほうが人の温かさとか、
恋の予感も感じられるわね。
海原に空に寒月あるばかり
寒月に込められた孤独感。
海原に空に映って、大きい句だなって
思います。
尾道に10年と簡単に言えても
ここまで一人で積み上げた努力は
並大抵のことではなかったと思います。
これからの御句も楽しみにしています。
コメントありがとうございます♪
昨夜は、尾道でできた俳句のお仲間にも10年目の祝杯を頂き、本当に嬉しいばかりでした♪
対岸に…
の句は、若い男性には「冬の月」は怖いとよく言われ、
それなりに精神年齢を重ねた方からは、断然「冬の月」の方が良いと言われます。
待ち人=春の月では甘い句になり過ぎると。
でも、momoさんの見解は大変一般的なお声を反映していると思います。
しかして私自身は結社誌にも「冬の月」で出しており、
やはりそちらの方が当時の心情に近いものでした。
「寒月」の句は、尾道のあの夜の景を共有した方々には、好感が高かったものの…
師の選からはもれました。
かつて俳句王国に出演した際、
主宰の宇多先生が「句は、句会で人気でも句集で人気とは限らないし・・・」とおっしゃっていたことを、最近つくづく実感します。
さてはて、これからの日々はまたどんなことがあるのやら・・・
少しづつまた「今の句」も詠み残していきたいものです。。。
いつも御心ある見守りありがとうございます。。。