
さて、『常識』って何でしょう。。。(笑)
ある人が言った「自分の常識は他人の非常識」という言葉が、
今も私の胸に強く残っています。
この本は、かつて西サモアの島の酋長が、はじめてヨーロッパの国々を回り、
先入観に邪魔されない観察力をもって、
白人社会の文化と生活様式について集めた情報の報酷演説集です。
宗教について、住居について、服装について、職業についてなど等。
タイトルのパパラギとは、白人をさす言葉ですが、
今では文明人全般をさす言葉といえるでしょう。
昨今は、日本も例外に漏れず。。。
自分達の作り出したルールに閉塞感を感じ、
心の病や自律神経の乱れによる不調に悩む人のなんと多いことでしょう。
この本を通して、今一度自分自身の生活様式を見直し、
一度きりの人生を、より生き生きと楽しく♪♪♪
健やかに過ごすきっかけにして頂けたらと思います★★★

なんか最近、
未来や過去に囚われてているばかりではなく、
文明の機器にも囚われている気がします!!
過去でも未来にでもなく今を生きる!そして自然との調和?!つうか電子機器と離れてみるってのが私のテーマです!
(テレビや携帯からすこし離れた生活をしてみようかと考え方初めた今日この頃です!)
単純にただ生きればいいのに、
なんや、
あれやこれや頭に詰め込まれて人間って大変ですね!^^;
先進国では当たり前と思っていることが、自然の中に生きる人にとっては奇怪極まりなく映るのだなぁと。
もしかしたら彼らの方が人間としてはるかに豊かに生きているのではないかと思いました。
ただ、映画については彼の意見に賛同できませんが…。
この本をきっかけに、持ち物を減らしてシンプルに生活することを決めたのでした。
もしかしたら、来週尾道に行くことになるかも知れません。まだ確定ではありませんが。
「てっぱん」の尾道ロケのエキストラに当選しまして、調整がつけばとんぼ返りで行ってこようかと。6月2日(水)夕方から夜 公会堂でです。
コメントありがとうございます♪
電子機器といえば。。。
私はこの1年少し、テレビがない生活を送っているのですが。。。
最初は日常感覚や世の中のことがわからず、
なんとも戸惑ったのですが(苦笑)、
なんせ今でも自分のしたいことをするのに本当に時間が足りない感があるので、
そう考えてみると、テレビをボーッと見流す時間はもったいないと思えるようになりました。
一度きりの人生!!
色んなことを実際に見て聴いて体験して、
いつまでもフレッシュな魂でありたいものです♪
ちなみに明日から自動車教習所へ通いまっす!(笑)
コメントありがとうございます♪
映画もあるのですね?そちらは知りませんでした。
先日、古い尾道をよく知るご夫婦とじっくりお話させて頂く機会があったのですが。。。
確かに尾道も、最近はすっかり昔と様変わりですよね。
私も19歳の頃に生まれて初めてのひとり旅で来た頃の尾道の面影を探すのに、
少しガッカリしたりしたものです。
「てっぱん」のエキストラにわざわざ東京からですか!?(笑)
もし確実な予定がわかりましたら、またメールでも頂けたら、
どこかで少し落ち合えたらいいですね。
勿論8月にお会いできるのも楽しみにしております♪
ちなみに4日にも、遥々モスクワから大林映画のファンの。。。
かつては少年だったおっちゃんがやって来ます!(笑)
昨夜も、同じようにかつては少年だった。。。
大林映画好きの方(OWL)のライブに行って来ました♪
みんな幾つになっても心にピュアな部分を残しながら。。。
いいように歳を重ねていけたらいいですね♪
是非、
免許がとれましたら、まっ直ぐな道なので^_^;しまなみにドライブにいらしてください。m(__)m(マイペースな運転で大丈夫なんで)
残念ながら「パパラキ゛」はアマゾンにはおいでないようですね。まだ手に入っていません。(^^;
この夏、沖縄にドリーンバーチューに会いに行こうか!?行けるか!?考え中です!(チケットや飛行機の時間について)
最近、自分のアンテナにひかかった電波は、なんでも拾ってみようと思っています!その電波の先が行き止まりでも、またその場所で何か電波が拾えるかもしれませんし!
今の私は行動あるのみ!!
では、近いうち必ず会えることを祈って…(^-^)/♪
エールをありがとうございます♪
無事免許取得に至ったあきつきには、
島根の親友のお寺(リンク先の清水大師寺)、
並びにしまなみ海道ドライブは、
是非実現させたいと思っています♪♪♪
その時は、勿論ももさんにも会いに行きますね。
ところで、ドリンバーチェー。。。
私もその方の本に出会い、瞑想会を始めた次第なんですよ♪
沖縄に来られるのですね。
それはそうと。。。
8月に広島で開催のビオダンサには参加されますか?
またみんなで踊れるといいですね。
話しているのを見ると面白い。
自分にとっては珍しくもなんともないものでも
写真撮ったり、凄いってゆってる。
酋長さんにはどうみえてるのか
興味大です。。
魔法の言葉の本ありがとうございました。
おばあさんはぶり謎めいてました。
不幸の鎖をきることば「ありがとう」って
凄く新鮮でした。
お借りできたことに感謝です。
ドリーン自らの誘導瞑想もあるらしいですよ。
6月1日からは電話予約も受付するらしいですが、交通費やらなにやらで結構高額でf(^_^;
実は私、沖縄や広島は場所的にちょっと苦手でしたが、
この夏、その両場所からのイベント情報があります!
広島で地球交響曲第7番を観たい気持ちもありますが、まだ未定です。
また、気持ちが決まりましたらコメント入れさせていただきます。
運転免許取得、がんばってくださいね。
パパラギの中の一節に、映画館で映画を観るパパラギについて書かれているところがあって…と、書くべきでした。判りにくくてすみません。(「パパラギ」の映画があるのかどうかはわからないです。)
今週、尾道に行けるようになりました。
6月2日〜4日の予定で行きます。
10年位前、友人から尾道の様子がだいぶ変わったと聞いて、しばらく足が遠のいてしまった時期もありました。
できれば昔のままの姿を残して欲しいとは思いますが、それは外部の人間の勝手な希望に過ぎないかも知れません。
それでも、尾道らしさはこれからも失わないで欲しいと思います。
コメントありがとう♪
いつも何やかんやと押し付け貸し?でごめんね(笑)
でも、いいものはすぐに共有したくなるんです!!(笑)
私は、あのイスラエルのおばあさんのようになるのが夢でして。。。
Senjuで毎日色んな魂に出会わせて頂けるのを、
今は楽しみに暮らしています。
しかして。。私、こう見えて海外には一度も出たことがないのです(苦笑)
海外旅行も一度ぐらいは経験しないとね♪
でも無防備過ぎてかなり危険!と周りの友人には言われていますが(笑)
いつも今ある豊かさに感謝できるようでありたいですね。
レスコメントありがとう♪
沖縄と広島が苦手。。。
わかる気がします(苦笑)
霊的感覚に敏感なんですね、きっと。
私も、ほんま言うとそうなんですが。。。
来年は、俳句的に広島の「原爆忌」とも向き合ってみようかと思っています。
なんのご縁か、バリバリ大阪人の私が、
尾道へ移住し、その時に俳号もあらため。。。
大阪の小谷 依子だったのが、
今は、広島県の巫 依子になっている。
その意味を、いつか句に遺せたらと思っています♪
レスコメントありがとうございます♪
映画館の章。。。
私的には、「やった気になる」ことの戒め的に捉えてましたけど。
深い意味では、映画という世界に触れることで触発される体験もいっぱいありますもんね。
この春も、そんな意味でいうと新旧ダブル「転校生」に、
輪廻転生の感慨深いものを感じた私でした。
ですが、ともすると私は精神世界に入り過ぎる傾向がありますので(苦笑)
この度は、運転免許というちょっと現実よりにバランスをシフトしたいと思っています(笑)
尾道帰郷。。。数日滞在されるのですね。
ではまたメッセしますね♪