2021年03月18日

,゚.:。+゚マンダリン,゚.:。+゚

【香りのご紹介第3弾★スピリチュアルメッセージ♫】

アロマテラピーで使用する精油(エッセンシャルオイル)たちには、
心や体への作用と共に・・・
実は、目には見えない次元における・・・スピリチュアルな働きかけというものがあります♫
第3弾では、そうした視点からのメッセージをSenju翻訳にてご紹介していこうと思います。
もちろん、貴方が実際に香った時に感じることこそが一番大切です★☆★

mandarin.jpg

,゚.:。+゚マンダリン,゚.:。+゚

「オープンマインド」
子どもの頃のような純真さに立ち返れたら、
自然に「ありがとう」の気持ちも・・・。

posted by Senju at 16:04| ◆香りのご紹介

2021年03月07日

◆本当に必要な方に◆

uso.jpg
◆本当に必要な方に◆
『事前ご予約について』・・・
当サロンは、ひとりで運営していることからのご不便を諸々お客様に強いることがあり、
いつも大変申し訳なく思っております。
LINEや携帯メールアドレスを交換し、少しでも迅速な対応を心がけるようにはしているものの、なかなか情報伝達がスムーズにいかないことも多々…。
ご予約枠のお問い合わせを頂きましたお客様には、近日のキャンセル枠等を個別に配信させて頂いたり、できる限り必要とされる方のお役に立てるよう、私の方でも努めさせて頂いてもおります。
そんなさなか・・・
昨今、あまりに事前にご予約頂きましたお客様よりの急なキャンセルご連絡が相次ぎ、
今一度、皆さまにおかれましても、本当に必要なタイミングにご利用頂くようお願い致したいのであります。
「事前ご予約」は、あくまでも!!ご自身の健康管理の一環として、自分自身のスケジュールと心身のバランスを考慮に入れ、不調に傾くのを事前に防ぐ為のもの!!
体調不良による急なキャンセル枠は、なかなか次の必要な方にお譲りできないことも多々なのが現状です。
Senjuでは、キャンセル料というものを頂くシステムがございません。
それは、もともとご予約枠も少ない中、少しでも必要な方のお役に立てたら・・・が、スタートだからです。
なので、「キャンセルだけどお金払いますよ」と、仰って頂いても・・・そこじゃないのです。
「アロマテラピー」という施術に、今のようなかたちで長く携わるようになり、体調不良というものに、いかに心の在り方が影響しているかを思い知ることも多々です。
言葉は嘘をついても、身体は意外に正直です。
ご自身の心身バランスの状態に、より敏感になって頂く為の機会のひとつとして、今後も上手にSenjuをご活用頂けたらと思っております。
あらためて、どうぞ宜しくお願い申し上げます♫
posted by Senju at 16:19| ◆お知らせ・ごあいさつ

2021年02月10日

Senjuカードが変わりました★

newカード.jpg
Senjuカード★が変わりました
「心身の調和」をモットーにしている当サロンでは、
施術でお身体を緩めた後、更に1枚のカードをお引き頂くことで、
そのメッセージから、心にも「気づき」なる元気の素を得て、お帰り頂いております。
これまでにも、幾度かリニューアルしてきたその気づきの為のカード…
最近まで使用していた草場先生の美しい陶彩画の描かれた『観音力KANNONRIKI』も大変ご好評でしたが、
この度、2021年の節分を機に、これからの「風の時代」により相応しい…
吉田節子先生の『アロマスピリチュアルカード』に、リニューアルさせて頂くことに致しました♫
また、ただカードを引いて頂くだけでなく…
皆さまのインスピレーション(直感)力をより高めて頂く為の、ちょっとしたお遊びワークも♫
これを機に、皆さまによりアロマの霊的パワーなる魅力を感じて頂けたら嬉しい限りです。
どうぞご来店には、お時間に余裕を持ってお越し下さいませ♫
posted by Senju at 14:27| ◆Senjuのこだわり

2021年01月16日

2月の島根出張取り止め

◆◇◆2月の島根出張取り止めのお知らせ◆◇◆

これまで、偶数月毎に島根県大田市の清水大師寺へ出張しておりましたが、コロナ禍の現状踏まえ、2月の出張は取り止めることになりました。
島根のお客様におかれましては、各自ますますの感染予防に努め、春になってまた温かくなりました折には、是非お会いできますことを楽しみにしております。
(※勿論アロマで対応できることあれば、いつでもメール等にてご相談承らせて頂きます。)
また、この度私が広島市内経由県外へ出向くことを懸念されていたSenjuのお客様におかれましては、2週間の間隔を気にされずにご利用頂けるかと思いますので、これまで同様どうぞ宜しくお願い致します。

※ANA全日空の機内誌『翼の王国』でも紹介された清水大師寺です!コロナが落ち着いた際には、皆さんも是非お参り下さい♫
翼の王国表紙.jpg翼の王国.jpg翼の王国2.jpg

posted by Senju at 21:30| ◆お知らせ・ごあいさつ

2021年01月05日

私物の在処展

IMG_20201231_0002.jpgIMG_20201231_0003.jpg

私物の在処展 in 鞆の津ミュージアム開催中
福山市は鞆の浦に、ユニークな企画展ばかりされるミュージアムがあるのをご存知でしょうか?
この度も、またとっても面白い展示を開催されています。
実は、私の私物も…チラッ♫
私物イヤリング.jpg
5月23日迄!!!入場無料ですので、是非この機会に足をお運び頂きたいです♫
詳細は以下の通り・・・

どこにでもある何でもない物なのに、他をもって代えがたい。捨てるに捨てられず、家の中に長年とっておいてあるようなもの。例えば、家族がつくった人形や工作や絵・歌声を録音したカセットテープ・手紙や日記・スナップ写真・お土産・愛用の衣類や文房具や携帯電話・お菓子の空袋・雑貨・レシート・偶然に道で拾った石やがらくたなどなど、その他もろもろ。それらは、物それぞれの来歴を知らない人にとって、何の変哲もないただの物にすぎません。しかし持ち主にとっては、ここにしかない宝物だということさえあるでしょう。
本展はそのような、ある誰かひとりの生(せい)にとってだけひそかな価値をもつ様々な個人の持ち物を集め、お伝えするものです。「作品」は誰もがつくるわけではありませんが、身のまわりの日用品に固有の意味を持たせるという営みは日常に遍在し、誰もがいつのまにか行っています。それは、ありふれた物に特別な居場所を与え、ごく私的に価値あるものへ変質させるひとつの表現術にほかなりません。それがなければ、なぜかさびしい。「芸術/art」の語源が「技術/ars」にあることを思い起こすなら、このたび光を当てるのは、自らの生を支える技法としての芸術だといえます。
これまで当館では、障害の有無や有名無名にかかわらず、既存の美的規範にとらわれない独自の創作的表現を紹介してきました。そのような常識からの逸脱によって特徴づけられる「アウトサイダー・アート」は、近年ひろく注目を集めています。とはいえ、何がアウトサイド=「外」であるのかは、時代や場所や文化や人に相対的で常に同じとは限らず、「内」すなわち(今ここで)常識と考えられていることがらと表裏一体。こちらの「普通」は、あちらの「特殊」というわけです。
外を外たらしめている内、すなわち「普通」とは一体どのようにかたちづくられているのでしょうか。誰かのくせや人生にねざした〈ライフ・スペシフィック〉とでもいうべき私物の中に、私たちのばらばらな「普通」とその尺度をのぞいてみる。自分の中にこそ「外」はひそんでいるのかもしれません。
【 展覧会情報 】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展覧会|私物の在処(しぶつのありか)
会期|2020年11月23日(月祝) 〜 2021年5月23日(日)
休館日|月火(祝祭日は開館。年末年始休館)   
時間|10:00〜17:00   
入館|無料
主催|社会福祉法人 創樹会 鞆の津ミュージアム
助成|公益財団法人 福武財団
協力|私物をご出品いただいた皆さん
posted by Senju at 22:51| ◆Senjuのおすすめ

2021年01月04日

謹賀新年

2021初詣1.jpg2021初詣2.jpg2021初詣3.jpg2021初詣4.jpg

◆◇◆謹賀新年◆◇◆

      冬桜想ひはいつか叶ふもの 依子

新年明けましておめでとうございます。
今年は、元旦に氏神様をはじめ近隣初詣ツアーを致しました。
その中の1つでもあり、私の密かなパワースポットでもありますのがコチラ♫(画像掲載)
Senjuという名称の由来でもある「千手観音」をお祀りしているお堂から…
海への断崖にある祠には、なんと「八大龍王神」という龍神さんが祀られています。
初めてご縁を頂いた時は、恐くて祠の穴(画像3枚目要確認)を覗くことができませんでした。
また、初めての時は急な下痢に見舞われ、まさしくデトックスも!!(笑)
その後、パワーを頂きたいな〜という時に訪れる大切な場所のひとつとなっています。
今年は、元旦早々お参りが叶いましたので、きっとよりパワーアップ!!?(笑)
また、氏神様でも今年初めて「疫病退散・感染防止」の御札を授与して頂きました。
まだまだコロナが落ち着くまで大変そうですが、せめて気持ち負けしないよう!!
元気に快活に過ごしていきたいものですね♫

旧年中お世話になったお客様方には、もう間もなく・・・
恒例の「Senjuお年玉付年賀状」が届くと思います♫

今年も、アロマテラピーで身も心もしなやかに健やかに♫
皆さまおひとりおひとりのお花の開花のお手伝いをさせて頂けたら幸いです。

2021年が、皆さまにとりましても、肩甲骨なる翼を広げ(笑)
軽やかな風に乗るような…虹龍パワーに飛翔する年となりますように〜♫
鈍重ウシさんはあかんで〜(笑)

               尾道アロマリラクゼーションサロンSenju
                    市 村  麻 依


posted by Senju at 10:59| ◆お知らせ・ごあいさつ

2020年12月31日

2020年★感謝

gingaitokake.jpg

2020年★感謝

世はコロナコロナに尽きる年ではありましたが・・・
お陰様で、私にとっては色んな意味で、自分にとっての「本当に大切な…」の
淘汰されゆく年でもありました。
それはきっと皆さんにおかれましても同じことであったと思われます。
そんなさなか、多くのSenjuのお客様に必要として頂けたことは、私にとって最大の励みになりました。
本当に本当に有難いばかりであります!!!
これからもその皆さんのご期待を裏切ることのないよう、私自身も体調…いや酒量かっ!?(大笑)管理には、くれぐれも気をつけながら!!日々精進に努めたいと思っております。

また、今年は私の長年の夢のひとつでありました「句集」の出版も叶い・・・
多くの皆様に、人生最大といってもいいほどの祝福を頂きました。
本当に本当に有り難うございました!!!
TOP画像は、島根県は円応寺の奥様が、我が句集中の句をイメージして作ってくださった…「銀河糸かけ曼荼羅」です♫只今Senju空間をそのキラキラで浄化も(笑)。
また、その他「青き薔薇呪縛」にかかってしまった沢山の方々(大笑)より、沢山の青き薔薇グッズも頂きました。
なんと!!マスクまで(大笑)。
aobaradana.jpgaobaraarenji.jpgaobaramasuku.jpg
たかが俳句されど俳句・・・俳句のお陰様で、私の人生は本当に心豊かになっております♫

句集出版時のご挨拶にも述べましたが、
Senjuの座右の銘は「それぞれの花を咲かせましょう」であります!!!
今後もお客様おひとりおひとりの個性的な花を咲かせるお手伝いができましたら、嬉しい限りです。

来年も身も心もしなやかに健やかに♫
パッチ穿けよ〜!!!レギンスって言えって??(笑)レッグウォーマーしてよ〜!!!
どうぞ温かくして、良いお年をお迎え下さい。。。

           尾道アロマリラクゼーションサロンSenju
               市  村  麻  依
posted by Senju at 12:17| ◆お知らせ・ごあいさつ

2020年12月27日

読売新聞四季に

冬の星.jpg

◆読売新聞に取り上げて頂きました◆

冬の星死んだ娘と思ふとよ

2020年12月27日読売新聞の長谷川櫂さんのコラム四季に取り上げて頂きました★
posted by Senju at 00:00| ◆メディア

2020年12月17日

我が句が素敵な書に♫

宙の双舟DM1.jpg宙の双舟DM2.jpg明舟書.jpg
書家 角田明舟さんの素敵な書に♫♫♫
只今、三原市のカフェロンドにて、
書家 角田明舟さんと、美術家 中本裕史さんによる『宙の双舟』展 が開催されています。
その一角にて、なんと!!我が句集『青き薔薇』より4句も!!!!
書家 角田明舟さんにより書にしたためて頂いた作品が、展示されております♫
あと数日の開催となっておりますが…
珈琲も大変美味しいカフェですので、是非この機会に足をお運び頂けたら♫

明舟書1.jpg
冬薔薇(そうび)我が忘れゐし我に逢ふ

明舟書2.jpg
波音の聴こえ来るまで白牡丹

明舟書3.jpg
この梅の白さに誓ふことひとつ
ひとひらのちるさくらにも祈るかな

素敵な書にしたためて頂き、本当に有難いばかりです!!
ちなみに、冬薔薇の句はどなたかご購入くださった方もおられるとのことで…
私の句が、この世のどこかのお部屋に飾られていることを想像し、
今からなんとも言えない嬉しいような気恥ずかしいような気持ちを味わっております。

今後も、このように句を通して色々な作家さんとのご縁が生まれること、
とっても楽しみです♫
明舟さん、本当に本当にありがとうございました!!!!



posted by Senju at 12:18| ◆気ままに十七音

2020年10月24日

毎日新聞季語刻々に

mainichi.jpg
◆毎日新聞 季語刻々に取り上げて頂きました◆

無器用な男と暮らし柿の秋

2020年10月24日毎日新聞坪内稔典さんの季語刻々にて取り上げて頂きました★

posted by Senju at 00:00| ◆メディア

2020年10月07日

13周年★感謝

出版祝4.jpg出版祝3.jpg出版祝2.jpg1出版祝花.jpg

Senju13周年感謝★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★
来る2020年10月11日、お陰様でサロンSenjuは13周年を迎えます!!!!!!!!!!!!!
本当に本当に、日頃のご愛顧には感謝するばかりであります。。。
とりわけ今年は、どこもかしこも
新型コロナウイルス禍の影響に見舞われ、Senjuも一時はどうなることやら…という状況にまで陥りましたが、13年のお客様方との『信頼関係』には、この度ただただ私の方が救われたといっても過言ではありません。
いくら私の方ででき得る限りの感染予防に努めていたとしても、お客様との接触甚だしい仕事、しかもそれなりに密室空間。
「来る前にお風呂入って来ましたよ」
「着替えして来ましたよ」
「子どもが帰省するので、1ヶ月は予約空けますね」
こうしたお客様おひとりおひとりのご配慮無くしては、到底営業を継続していくこともできません。
「Senjuさんが無くなったら困りますよ」
「Senjuでのひと時だけが、私の楽しみなんです」
そうしたお客様おひとりおひとりのお声あればこそ、私も今日まで頑張って来られました。
親類縁者がいるわけでもない尾道の地で、これまで多くのお客様方と出会わせて頂き、私自身もまた色々な時期を乗り越え…今があります。
今現在ご縁の続いているお客様方も、今は少し遠まきにSenjuを応援くださっているお客様方も、新しく島根の地で出会わせ頂きましたお客様方も、私にとっては、みんな大切なお客様。
「Senjuさんよくそんなこと憶えてくれてますねー」
と言われることも多いのですが、なぜならいつも全身全霊に、お客様おひとりおひとりの生身のお身体に触れさせて頂いて来たのですから、それは至極当然のことなのであります。
ですが、そうは言っても私も生身の人間なので(笑)ポーンと忘れてしまうことも多々なのですが。
時にご予約さえも忘れてご迷惑をおかけすることもあったり。。。
しかして、いつもお客様が少しでも良いようになれば…との思いに、施術に当たらせて頂いていることだけは絶対であります。それは、例え後に返し痛みが出るようなことがあったりする場合でも…です。
生身のお身体にふれるということは、深い思い無くして決してできません。
本当に13年という歳月は、私からお客様を…だけでなく、
お客様からも私を…な、そうした13年の積み重ねなんですよね。
最近、セラピスト云々の前に、ひとりの人間としてどう在りたいか…ということをよく考えます。
お陰様で今年は、尾道移住前からの念願の夢のひとつの句集刊行も実現させて頂きました。
欲張りな私は、まだまだ実現したいことも多く。。。
しかして、年々自分の身体と相談となることも増えて来ているのでありますが…
それだからこそ、お客様との1回1回の時間もまた、よりかけがえのない時間であることを実感しております。
私で誰かのお役に立てるならば。。。
仕事と俳句とトキメキの心に♫これからも日々精進していけたらと思っております♫
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

               2020年 10月吉日
                 尾道アロマリラクゼーションサロンSenju
                     市  村   麻 依

出版祝5.jpg出版祝6−1.jpg出版祝6−2.jpg

posted by Senju at 00:16| ◆お知らせ・ごあいさつ

2020年10月02日

中国新聞掲載

chuugoku.jpg

◆中国新聞掲載に掲載頂きました◆
2020年10月2日中国新聞福山・尾三ページにて掲載頂きました★
posted by Senju at 00:00| ◆メディア

2020年09月30日

句集『青き薔薇』刊行★感謝

aokibara1.jpgaokibara2.jpgaokibara3.jpg

句集『青き薔薇』刊行★感謝
落ち着いてきちんとと思い、こちらでのご報告が遅れてしまいましたが・・・
この度、私の念願の夢のひとつでもある「句集刊行」が、お陰様で無事叶いました♫

あとがきにも記させて頂いておりますが、これもひとえに!
Senjuオープン以来、私の暮らしを支えてくださっている・・・
お客様方の存在あればこそーっ!!!!!!!!!!!!!(←13年ぶん 笑)
本当に本当に有難いばかりです。。。

して、この度の句集は・・・
新婚時代〜駆け落ち〜離婚〜尾道への移住〜開業〜今に至る…
私の27歳から47歳までの20年の俳句人生を凝縮したものであります。
はい、Senjuのお客様方には既に周知のわたくしの波乱人生(笑)
その人生のいつもいつも傍らに恋があって、いつもいつも俳句と共に歩んで来ました。
もっと器用に生きられたら…とも思いますが、器用に生きられない私だから詠めた句があります。
この中に、ただ1句でもお心にふれる句があれば!!
私も少しは報われる?救われる(笑)思いであります。。。

また、この度の句集タイトル「青き薔薇」についてですが・・・
私は常々Senjuの座右の銘としても、「それぞれの花を咲かせましょう」ということを申させて頂いております。
かの河合隼雄さんと小川洋子さんの対談集タイトルにもあるように、
「生きるとは、自分の物語をつくること」であるとの自認があるからです。
そして、青い薔薇は自然界には無い色の薔薇。
私の俳号 巫 依子 kannagi Yoriko に始まり…私にとってすべては事実に基づく創作の幻であります。
しかして、そこに浮かび上がる真実にこそ、読者の方のお心と響き合えるものがあるとも思っています。

ちなみに今回の句集装丁の装画の薔薇は、四半世紀来の大親友でもある…
尼僧の渡利章香が描いてくれました。
aokibaragenga.jpg 原画

これからも、サロンSenjuのお客様それぞれの花を咲かせるお手伝いをさせて頂きながら、
私自身の次なる花も育てていきたいと思っております。。。

句集『青き薔薇』は、有難いことに尾道図書館にも寄贈をお受け頂きましたし、
只今版元のふらんす堂さんHP並びAmazonの方でもお取り寄せ頂けます。

https://furansudo.ocnk.net/product/2695

https://www.amazon.co.jp/dp/4781412866/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_.QWxFb7QY5FMV

又、啓文社さんのポートプラザ店・コア福山店・新浜店の方でも、この度お取り扱い頂けることになりました。

勿論!!サロンSenjuにも貸出し合わせてご用意しております。

今後ともどうぞ宜しく響き愛のほどをお願い申し上げます♫♫♫

                   2020年(令和2年) 秋
                                       巫 依子 こと Senjuオーナーセラピスト市村麻依
                                        
posted by Senju at 09:25| Comment(0) | ◆気ままに十七音

2020年09月29日

尾道新聞掲載

onomichi.jpg

◆尾道新聞掲載◆
2020年9月29日尾道新聞にて掲載頂きました★
posted by Senju at 00:00| ◆メディア

2020年08月20日

第37回じゃこむすび★句会報

jyakomusubi (2).jpg
第37回じゃこむすびの会★句会報
2020年8月20日(木)、コロナ感染拡大予防の為、
第37回俳句であそぼ☆575「じゃこむすびの会」、メール投句制句会にて、無事開催終了致しました。

「俳句」を通して、別々の場所にありながらも同じ時間を共有できましたこと、嬉しく思うばかりです。
またこの度は、尾道市外からも五月愛幸(さつきあいこう)さんが初参加下さり♫
この場を借りて、改めてご縁に感謝致します。

それでは、総勢13名によるメール句会。
さて、結果はいかに。。。

今回も、参加者の皆さんに最終選んで頂きましたお気に入りの5句を、
それぞれに予め順位付(1番5点・2番4点・3番3点・4番2点・5番1点)して頂き、それを完全点数換算させて頂きまして、『本日の人気句』の結果を導きました。
(※主宰がいる場合は参加者の互選の後、主宰よりその日の特選・入選句の発表有)

それでは、まずは第37回じゃこむすびの会の上位得点句をご紹介致します★

金賞(16点)なきもせず去りもせずゐる秋の蟬 十豆加

銀賞(12点)肩掛けの捻れ直して帰省かな 睡々

銅賞(11点)夏蜜柑帽子被せてみたくなり 

十豆加さん、初の金賞おめでとうございま〜す♫
次回、是非直筆「釘彫り」して下さいね〜!!!
続きましては、参加者の互選の一番句の発表です★★

ゆげる 選 
寂しさはただそこに在り日向水 

夏の(でなくてもいいが)日差しの中、いずれ消えてゆく日向水。さてそれを寂しいとみるか、さだめとみるか、ではあるが、まさに存在そのものの本質がそこに在る。・・・・なんちゃって。(笑)幾分観念的な感じもないではないが、今の自分の気持に即して採った。(笑)


亭々 選
生き返る魔法の呪文「ビール飲む?」 桜子

ビール党の僕にとって「飲む飲む」と即返してしまった。ビール会社のキャッチコピーに推薦したい。


古乃子選 
寂しさはただそこに在り日向水 

寂しさと取り合わせることで、置き去られて温められた日向水のありようが表現されているように思いました。いつもと同じでありながら、ふとそこに潜むものに気が付く。季語の選択が秀逸。


えや 選 
後追ひをするかの蛍火のひとつ 依子

老老介護でばあちゃんが亡くなり、葬式終えたのを機にじいちゃんがボケてしまう

月がばあちゃん月に向かって飛ぶ蛍がじいちゃん

蛍となってばあちゃんを追いかけ、ひと月後に施設へ入るじいちゃん

抜け殻になったじいちゃんは月を見てぼーっとしたままな感じかな


睡々 選 
白粉を気に入り賜ふ生身魂 依子

生身魂というお盆の作法は、私にとっては身近ではないけれど想像して思わず(不謹慎にも?)クスっとしてしまった。生身魂は生きている、けれども「魂」と呼ばれる特異な存在。「賜ふ」が示すとおり、少なくとも形式上は敬う対象ではあり、神聖なもの、とされていても実際は生身の人間。だから、「白粉を気に入る」。そこから匂い立つ尽きない欲望・執着。欲とは生々しい生だ。それをおかしみとだけ評するよりも、混濁する生と死の世界に迫っていることこそこの句の本質だと思う。


桜子 選
明けの空耳に焼き付く蜩の声 五月愛幸

早朝から蝉の声、ほぼ目覚まし時計。朝起きた時の気怠さと汗ばむ肌感、夏の匂いが伝わってきました。私の家でも朝から蝉の鳴き声が激しいので共感。


橋本転児 選
山門をくぐりて奥の夏座敷 古乃子

山門と、くぐるという言葉は近いかもしれない。さらに、くぐった奥に何かあるかあるのは、容易に連想できる。そこに夏座敷という季語がぴたっと収まって、俳句という体を作り上げている。さらには、涼しさまで読み手に与える、これぞ夏の俳句。


妙 選 
なきもせず去りもせずゐる秋の蟬 十豆加

時々木や葉っぱにしがみついて、ただじっとしている蝉を見かけます。何を考えているのだろう、と思って見ていると、蝉の命ははかないことを思い出し、少し寂しい気持ちになるのです。その感じが「秋の蝉」という言葉でうまく表現されていると思いました。


舟々 選 
なきもせず去りもせずゐる秋の蟬 十豆加

蝉の声や、おちている骸には目がいきがちだが、ただ、そこにいるという姿にはっとさせられた。とても秋らしい句だと感じた。


くにくに 選 
手のひらに籠る残暑や四畳半 舟々

私も残暑で詠んでみたけど、この句の方がいいなと思いました。「手のひらに籠る」も「四畳半」も残暑の過酷さをより引き立てる表現になっていると思います。


十豆加 選 
肩掛けの捻れ直して帰省かな 睡々
帰省する荷物が詰まったカバンの肩掛け紐は、捩れると硬くて、肩に食い込んで重い。捩れたなら必ず直したい。体をゆするように捩れを直す。肩掛けなのだから、若い人のような気がする。そういうリアルで飾らない帰省風景がはっきり浮かんで選びました。

五月愛幸 選 
DIY諦め床の涼しけり 睡々

DIYに悪戦苦闘。汗まみれで頑張ったけれど、諦めることに。床にゴロンとなったときの涼しさが目に浮かび、選ばせていただきました。


依子 選 
箸置きに鼻の穴あり盆の月 睡々

お盆の月夜、食膳に置かれた箸置に鼻の穴があった。描かれているのは、ただそれだけのこと。しかして、お盆という・・・人がこの世に生を受けて存在する縁をより実感する時節の夜に、人が生きて行く上で欠かせない食べるという行為と、人が生きていく上で欠かせない呼吸器である鼻の穴とを意識(並列)することは、やはり「生きている今」を強く実感する上で、この上ないことのように思われる。きっとこの夜の月も鼻の穴のようにまん丸満月で、この世とあの世の出入り口を連想させるものであるに違いない。


それでは、参加者の本日の一句をご紹介します★★

ほたる火や水に沈んでひかりをり ゆげる
多くのホタルは一生陸上で生活しますが、ゲンジボタルやヘイケボタルは例外で、幼虫の時代を水中で過ごす世界的にも珍しいホタルだそうですね。<手囲の中の蛍やふたりづれ>も良かったですが、句会へ出すのは今後未発表の句でお願いしまっす♫

沢蟹や悲鳴もろともタイヤ痕 亭々
Oh my God!!
<法師蝉チェイオスチィとわかれたり>は、「わかれけり」ですね。

ひとさじの冬瓜涙の如く消ゆ 古乃子
今回の人気句のひとつでした♫
<ひぐらしの祈りに染まる朝の森>は、写生もしっかりですね。

手花火を消したバケツ朝にピンク えや
バケツがピンク?バケツの水がピンク?より具体的に♫

浴衣着る祭りの有無を皆が聞く 桜子
まだまだ散文調なので、もう一歩推敲を♫
※推敲例)浴衣着て歩くや祭かと問はれ

旧き母子手帳見つけし盆休 睡々
少しづつ・・・どういうところが俳句になるかが掴めて来た感ですね♫
また「肩掛け」の句が人気でしたが、肩掛けは冬の季語とも。鞄の・・・であれば「片掛け」や「ショルダー」と表記するか・・・工夫がいるかも。

港湾のクレーン吊り上げなつのほし 橋本転児
今回の得点句でしたが、季が動くようにも。。。
また<拭ども・・・><見上る>辞書を引いて表記を確認する癖もつけていって下さいね♫

在りし日の面影探す百日紅 
<夏蜜柑>に<寂しさは・・・日向水>の句に、今回は好成績でしたね♫
いずれも季語の本質を感じようとする姿勢が感じられていいですね。

水っぽいオレンジジュース秋立ちぬ 舟々
自分ならではの着眼点を詠もうとうする姿勢が感じられていいですね♫

秋立つやコリーの毛並みふわと浮く くにくに
今回の人気句のひとつでしたね!!「ふわ」は「ふは」ですね♫
<遅き恋飲み屋の席の桔梗かな>も人気句でしたが・・・
※推敲例)遅咲きの〜ぐらいで恋まで言わなくても伝わるかな。

もう一度咲きさうに立つオクラの実 十豆加
素直に写生しようとの姿勢がいいですね♫

老猫や夏を越えるか痩せ細り 五月愛幸
初投句ありがとうございました。猫ちゃん心配ですね・・・。老猫(ろうびょう)と読ませるのは、少し無理があるかもしれません。※推敲例)痩せ細り夏を越せるか老い猫よ
その他 「ふ」等 文語表記も今後意識してみて下さい♫

鴉啼き鴉嗤ふや夏の暁 依子
夏は夜が明けるのも早く、日頃寝坊助の私の耳にも鴉の声が・・・。

〜以上〜
皆さんいつも本当にありがとうございます★★★

10月は、また是非皆さんと会食しながらリアル句会ができることを祈るばかりです。。。

俳句は、とにかく季語を入れて5・7・5にすれば、ひとまず形になります♪
また俳句は、ひとりで作り続けるものでもなく・・・
やっぱり「座の文芸」だなと思っております。
句会の後、句を通して色々想像したり・・・お話するのもまた楽しいひと時です。
いきなり、上手な句を詠もうとせず(笑)…まずは気軽に参加してみて下さい♪♪♪

じゃこむすびの会の開催は。。。基本偶数月の第3木曜日19時です。
その季節の季語(歳時記参照)の入った句を5句作って来て下さい♪♪♪♪♪
初心者・飛び込み大歓迎の会ですので、お気軽にどうぞ♪
じゃこむすび句会では、金賞に選ばれた句は、
只今陶芸家の惠谷幸史さん作「豆皿」「句を釘彫り」にしてプレゼントも致しております♪

ちなみに次回第38回じゃこむすび句会開催は。。。

開催日時:2020年10月15(木)19時〜
開催場所:尾道居酒屋「なお吉」2階を予定
参加費:お料理代3500円他各自飲み物代+お気持ち会費
俳句投句締切:基本前々日の事前5句投句制 
       2020年10月13日(火)18時厳守
       ymiwsk0831@gmail.com 宛

お問い合わせは
TEL 0848・46・6287
e-mail aroma-senju@aroma-senju.sakura.ne.jp
(※件名に「じゃこむすび」と入れて下さい) 
Facebook 市村麻依(巫 依子)メッセージにて。  
      
posted by Senju at 22:24| ◆気ままに十七音

2020年06月18日

第36回じゃこむすび★句会報

jyakomusubi (2).jpg36sara.jpg 金賞句は釘彫豆皿に♫
第36回じゃこむすびの会★句会報
去る2020年6月18日(木)、
第36回俳句であそぼ☆575「じゃこむすびの会」
尾道の居酒屋「なお吉」さんにて、無事開催終了致しました。

ようやくの自粛緩和・・・皆さんのお顔を久しぶりにリアルで拝見でき、
本当に嬉しいひと時でありました。
またこの度は、先月入籍されたばかり・・・まさに新婚ホヤホヤの!!
くにくにさん十豆加(ととか)さんのお二人も、揃って初めて出席下さいました♫
まだまだコロナ感染も油断のならない時期でもありますが、
改めて参加頂きました皆様には感謝致します。

それでは、総勢11名(出席者8名+欠席投句3名)による第36回目の句会。
席題は、この日一番入りされた妙さんよりの【枝豆】
さて、結果はいかに。。。

今回も、参加者の皆さんに最終選んで頂きましたお気に入りの5句を、
それぞれに予め順位付(1番5点・2番4点・3番3点・4番2点・5番1点)して頂き、それを完全点数換算させて頂きまして、『本日の人気句』の結果を導きました。
(※主宰がいる場合は参加者の互選の後、主宰よりその日の特選・入選句の発表有)

それでは、まずは第36回じゃこむすびの会の上位得点句をご紹介致します★

kinsyouyoriko2.jpg 金賞者は直筆にて句を釘彫♫
金賞(18点)気まづさの水まんじゅうの生ぬるき 依子

銀賞(10点)夏浅し名に節つけて子守歌 睡々

銅賞(  9点)一人増え二人増え夏布団増え  えや
銅賞(  9点)百合届く匂い苦手と言えぬまま 桜子

皆様、この度は久しぶりの金賞ありがとうございました!!
えやさんに駄目出しされながらの釘彫も、こうでなくっちゃな楽しいひと時でした♫
続きましては、参加者の互選の一番句の発表です★★

古乃子 選 
唇のさみしさ騙すゆすらうめ  桜子
私の実体験に近い。家の庭にゆすらうめの木があって、学校から帰って来て、1個2個食べる。
真っ赤で可愛い。好きでした。それを思い出させてくれた一句。

えや 選 
気まづさの水まんじゅうの生ぬるき 依子
結婚の挨拶かな。お父さんは反対している。
おもたせの水まんじゅう・・・お父さん怒っている感じ・・・あ〜気まづいなぁみたいな。

桜子 選
気まづさの水まんじゅうの生ぬるき 依子

最初出された時は冷たかったのが、時間と共に・・・生ぬるく。
気まづさのそのぬるっとした空気感と一緒。

舟々 選 
一人増え二人増え夏布団増え  えや
人の生活の営みみたいなものが、長いスパンで想像できていいな。
夏布団だけに、何回も洗って、慌ただしい・・・そんな様子も見えて来て面白い。
こういうの僕の憧れなんですよね。

妙 選 
教室で手の甲匂うプールの香  くにくに
小学校の時を思い出しました。手の甲はもうふだん匂わないけれど、
こういう句が詠めるのは、小学校の時の気持ちを持ち続けているのが凄いなぁと思う。

くにくに 選 
夏浅し名に節つけて子守歌 睡々
名に節つけてという表現が、愛しい感じが伝わってくる。
夏浅しという季語のすがすがしい感じが、いいマッチングで相乗効果がある。

十豆加 選 
百合届く匂い苦手と言えぬまま  桜子
あの匂いの好き嫌いは、考える人と考えない人がいるなと。
私が嫌いというわけではないけれど、人と人の「気持ちの違い」を忘れないようにしないと、と思いました。

睡々 選 
気まづさの水まんじゅうの生ぬるき 依子

こちらまで気不味いような気になってくるようないや〜な句(褒め言葉)。

決着のつかない話し合いの場で、水まんじゅうがどんどんぬるくなって…という情景が浮かびます。 生ぬるい水まんじゅう、これはおいしくないですね…。冷えているときの清涼感が生ぬるくなることで打ち消されるどころかじとっとした不穏感がマシマシ。ひらがなを多用しているところもなんだかぬめりを感じるようで、容赦ない。 歳時記で水まんじゅうの例句を見てみたら、爽やかな句ばかりだったので、こんな水まんじゅうの句はかなり珍しいのでは。オリジナリティに1票、ということで取らせてもらいました。

依子 選 
もろこしを喰う虫もろこし色をして 睡々
トウモロコシをじ〜っとよく見ていたら、粒を食べている虫を発見。あ、虫もトウモロコシの色してる!!そんな、小説にも映画にもならない(笑)日常の小さな発見を素直に句にしているところに好感を感じました。俳句って本来わかりやすいものだからね。

それでは、参加者の本日の一句をご紹介します★★

梅雨曇り影踏み鬼の休業日 古乃子
「影踏み」なる遊びを思い出させて頂きました♫

夜のうちに変身とげて裸の子 えや
お子たち寝てる間にパジャマ脱いじゃうってことかな?(笑)

未練など微塵も無しか青蜥蜴 桜子
爬虫類がお好きとは・・・(笑)切られても後ろ振り返ることなくですね。

事切れた蠅は畳で祈るかに 舟々
蠅の擦り合わすあの手をよく観察されていること!(笑)

暗がりを照らすが如しゆすらうめ 
※推敲例)暗がりを照らしてをりぬゆすらうめ
もうどんどん自分にはこう見えるということを言い切ってしまって!!

仰向けの彼女の揺らす団扇かな くにくに
十豆加さんがモデルですね。新婚時代にいっぱい詠んで下さい。

家守から動く点Pまでの距離 十豆加
動く点P、くにくにさんにはすぐわかったようでさすが!(笑)

芍薬や吐息に絵の具溶かすなら 睡々
発想が素敵♫最後の「なら」が気になるけど・・・。

すうるりと手をぬけてゆく緋鯉かな ゆげる
緋鯉を選んだところに妖艶さを感じるという声も・・・。

折りたたむリトムや尾形光琳忌 亭々
リトムって何?と話題に・・・。

五月闇描かれし眼の覗きくる 依子
舟々さんのもうひとつのお顔・・・絵描き 山口修平 展より。

〜以上〜
皆さんいつも本当にありがとうございます★★★

では最後に今回のオマケ画像は。。。
 36祝.jpg  くにくにさん十豆加(ととか)さん♫
ご結婚おめでとうざいます!いつまでも二人仲良く俳句を詠み続けて下さいね♫

俳句は、とにかく季語を入れて5・7・5にすれば、ひとまず形になります♪
また俳句は、ひとりで作り続けるものでもなく・・・
やっぱり「座の文芸」だなと思っております。
句会の後、句を通して色々想像したり・・・お話するのもまた楽しいひと時です。
いきなり、上手な句を詠もうとせず(笑)…まずは気軽に参加してみて下さい♪♪♪

じゃこむすびの会の開催は。。。基本偶数月の第3木曜日19時です。
その季節の季語(歳時記参照)の入った句を5句作って来て下さい♪♪♪♪♪
初心者・飛び込み大歓迎の会ですので、お気軽にどうぞ♪
じゃこむすび句会では、金賞に選ばれた句は、
只今陶芸家の惠谷幸史さん作「豆皿」「句を釘彫り」にしてプレゼントも致しております♪

ちなみに次回第37回じゃこむすび句会開催は。。。

開催日時:2020年8月20日(木)
開催場所:尾道居酒屋「なお吉」2階を予定
参加費:お料理代3500円他各自飲み物代+お気持ち会費
俳句投句締切:基本前々日の事前5句投句制 
       2020年8月18日(火)18時厳守
       ymiwsk0831@gmail.com 宛

お問い合わせは
TEL 0848・46・6287
e-mail aroma-senju@aroma-senju.sakura.ne.jp
(※件名に「じゃこむすび」と入れて下さい) 
Facebook 市村麻依(巫 依子)メッセージにて。  
      

続きを読む
posted by Senju at 22:00| ◆気ままに十七音

2020年05月03日

お客様方の愛に感謝

masuku.jpgeakon.jpgonkyou.jpg

お客様方の愛に感謝

連日の新型コロナウイルス感染予防に関する報道・・・
まだまだ油断がならないようですね。

そんな中・・・
ご来店を自粛されておられるお客様方より、Senjuの存続をお気遣い頂き、
アロマオイルやコーディアルのご注文等を頂いたり、本当に有難いばかりです!!

また、この度は大変奇特なお客様方より。。。
只今、必要があれば営業するという姿勢のSenjuへのご配慮と致しまして、

◆ウイルスを通さない特殊「アースプラスマスク」を寄贈頂きました。
 T様、大変稀少なものを、この場を借りて改めて有り難うございました。

◆施術空間の空気清浄・快適性を高める為に「多機能エアコン」を寄贈頂きました。
 N様、大変高価なものを、この場を借りて改めて有り難うございました。

◆施術時の音空間の快適性を高める為に「音響設備」をご寄贈頂きました。
 F様、大変繊細なお心配り、この場を借りて改めて有り難うございました。

そして、何よりも・・・
只今ご来店頂くお客様方におかれましても、
手洗い・消毒・マスク着用・着替え等、
Senjuへの感染予防にご配慮頂き、本当に有り難うございます!!

こういう非常事態にこそ、お客様方との繋がりに励まされるばかりです。

今後ともどうぞ宜しくご愛顧下さい。
                    kimochi.jpg
posted by Senju at 10:30| ◆ちょっといい話

2020年04月29日

プライベートサロンゆえに

施術ルーム.jpg プライベートサロンゆえに
いつもSenjuをご利用頂き、本当にありがとうございます。
只今、新型コロナウイルス感染拡大防止対策と致しまして・・・
各業種への休業要請施設が発表されており、
Senjuにもお客様方より営業有無のお問い合わせを頂いております。
当サロンは、これまでも「プライベートサロン」というスタンスでもって、
お客様の心身に寄り添っていけるよう・・・心がけてまいりました。
身体がガチガチになってしまうことからの心身への悪影響、それを最も理解しているからです。
緊張や不安から、身体が悲鳴を上げているのに、誰にもほぐして貰えない・・・
そんな事態を避けるべく、
今現在も、必要とされる方がおられる限りは、営業を継続していく次第です。
勿論そのことによるリスクも踏まえ、以下の点に重々配慮した上での営業であります。

・毎朝のスタッフの検温/体調管理
・接客/施術時のスタッフのマスク着用
・施術時のスタッフの手指のアルコール消毒の徹底
・お客様お一人ごとのタオル交換
・お客様お一人ごとの空間、座席、ベッド類の除菌/店内換気
 (可能な限り施術時の窓の開放)
・アロマディフューザー/加湿器による空間除菌

そのことを、ご利用頂くお客様にもご理解頂き、お互い様の精神でもって、
感染防止にはくれぐれも配慮頂ける方に、これからもご自宅で過ごす安心感と同じように・・・
当サロンをご利用頂けたらと思っております。

何卒ご理解を賜りますよう、宜しくお願い致します。

コロナに負けずにお互い頑張りましょう♫
※アロマオイルの注文等も、LINEやメールで承っております♫
posted by Senju at 16:44| ◆お知らせ・ごあいさつ

2020年04月23日

アロマテラピーで免疫力UP★再UP

aromaoilnatureguidance.jpg アロマテラピーで免疫力UP♪
まず、アロマテラピーとの関連のお話をする前に…『免疫』とは何か?
細菌やウイルス、ほこりなどに囲まれていても、必ずみんながみんな
病気になるとは限りませんね。それは何故か?
それは、身体にはそれらを無毒化し、身体を守るシステム『免疫』がある
からです。リンパ球、マクロファージ、免疫細胞によるもの、抗体によるもの、
皮膚や粘膜によるバリア機能、抗菌物質を含む粘液、涙などによるもの、
胃酸、腸内細菌によるもの、などなど色々あります。
それらの機能(働き)が弱った時、人は病気に見舞われてしまうのです。
では、逆に免疫力を上げるには、どうしたらいいのか?
運動・睡眠・食事といった基本的な生活習慣を整えることで、
神経系の働きやホルモンバランスが調整され、通常免疫力も上がります。
また、笑ったり、楽しさを感じたりすると、リンパ球を増やし、
その働きを高めるとも言われています。
つまり、『心』の状態によって変動する脳内の神経伝達物質やホルモンが、
免疫に直接影響を与えるというわけです。
そこで、アロマテラピーの登場です♪♪♪
ストレスがあるような時にでも、好きな香りをうまく用いることで、心地よい
楽しい気持ちを思い出すことができますね。そのことは、実は予想以上に、
免疫システムのアンバランスを整えるのに一役かってくれることになります。
◎ストレスを緩和し、リラクゼーションを図る 
  ex.ラベンダー・カモミールローマン
   (抗ストレス、自律神経調整、精神安定、鎮静)
◎腸の働きを活性化し、排泄を高める 
  ex.ベルガモット・オレンジ
   (緩下、腸内免疫の向上、腸内細菌のバランス調整)
◎白血球、リンパ球など免疫細胞を活性化する 
  ex.レモン・ティーツリー
   (免疫の刺激、強化)
アロマテラピートリートメントでは、ただ香りを嗅ぐだけよりも、
こうした働きの成分を、体内にダイレクトに取り込むことができるので、
免疫力の高い身体づくりを日頃から心がけることになり、ひいては
病気になりにくい予防ケアへと繋がってゆきます。。。

※その他◆『こんな時アロマテラピー』はコチラ
 
 
 http://aroma-senju.com/category/498954-1.html
 
posted by Senju at 07:53| ◆こんな時アロマテラピー

2020年04月21日

今、種をまいたことが・・・

shimanelesson1.jpgshimanelesson4.jpgshimanelesson3.jpg

センジュプラクティショナーレッスン

只今2ヶ月に1度出張で訪れている島根県にて、またひとり。。。
本格的にSenjuの技術・精神を習得したいという方がおられ、
この春よりレッスンをスタートしています。
過去にも一度マッサージを習われた経験もお有りとのことですが、
なかなか自信を得て開業する迄には至らなかったとのこと。
今現在は別のお仕事をなさっておられ、やはりゆくゆく施術の仕事を。。。
と、ご相談に来られました。
しかして、この度レッスン早々にしてのこのコロナ騒動。
shimanelesson2.jpg
今後座学などは、オンラインレッスン等も対応していけたらと思っております。
こんな時だからこそ、将来に希望を持って種まきもいいですね。
今、苦しくとも種をまいたことが、やがてはまた実る時がやって来る。。。
ご家族をモニターに練習して頂くことで、まずはご家族の健康維持にもお役立てできたらいいですね。

コース詳細はコチラ
http://aroma-senju.com/article/187305876.html
posted by Senju at 12:29| ◆ある日の講座風景

2020年04月20日

aki to haru

taniku2.jpgtaniku3.jpgtaniku1.jpg

多肉寄せ植えの生命力パワーを☆aki to haru
こんなご時世だからこそ・・・
ご来店頂くお客様に、少しでも生命力を感じて元気になって頂きたい!!
そんな思いから、この度Senjuの長年のお客様でもあるaki to haruさんにお願いして、
可愛い多肉の寄せ植え鉢を作って頂きましたー♫
見てるだけで元気貰えませんか〜♫

その他aki to haruさんの作品は・・・
向島の「ノームズ」アトリエとキッチンさんや、
Instagramでも拝見できるようでっす♫
akitoharu.jpg 画像をクリックで拡大


こんな時だからこそ、自然のパワーを感じたいですね☆★☆

posted by Senju at 15:49| ◆Senjuのおすすめ

more&senjuコラボ★フレグランス講座

more9.jpgmore2.jpgmore1.jpg

more & senju フレグランス講座
去る2020年3月15日(日)、hair & make more さんにて、
〜世界にたったひとつオリジナルアロマ香水作り〜の講座、無事開催終了致しました。

もちろん、手指消毒・空間除菌・マスク着用にて〜♫

最初に、少し『香水』や『香り』というものの基礎知識をお勉強して頂き、

more3.jpgmore4.jpgmore5.jpgmore6.jpgmore7.jpg

その後は、まずは『自分の作りたいイメージの香り』を、言葉に表現して頂き・・・
そこから、今度はたくさんの精油(香りのエッセンシャルオイル)の中から、
各自自分の好きな香り、苦手な香りの分類をして頂きます。

そして、いよいよ試行錯誤しながらのブレンド作業スタート♫

「今のこの時期アルコール(無水エタノール)は貴重やで〜!!こぼさんといてや〜!!!」
との私からの関西弁のツッコミに、皆さん一笑♫

はじめは、香りをビーカーに1滴落とすのさえも、緊張で手が震えてしまったり・・・
それでも何回か繰り返しているうちに、皆さんすぐにコツを掴んでおられました。

そして、最終できあがった香水に、銘々をして頂くひと時♫

好きな言葉だから『おめでとう』にしまっす!
ジャスミンは入っていないけど『ジャスミン』にしまっす!(笑)
etcetc

皆さんそれぞれに!!個性的な【世界にたった1つのオリジナルアロマ香水】が誕生致しました♫

ちなみに使用は、1週間寝かせてからになります。。。
さてさて、皆さん満足のいく仕上がりになられましたでしょうか♫

moreさん、この度はこの大変なご時世の中・・・
企画段階から本当にお世話になり有り難うございました。
参加くださった皆様も、本当に有り難うございました。

Senjuでは、こうした出張講座も随時承っております。お気軽にご相談下さい。

posted by Senju at 11:42| ◆ある日の講座風景